
国産無垢材100%使用する室内=板倉工法
引き渡しをさせて頂いた後2年が過ぎるお客さんとの会話
板倉工法=(国産無垢材100%使用する住まい)
合板やクロスを一枚も使用しない住まいづくり=明城は大凡50%安価でしたね、と会話の中で何度も
話された、
初めは契約後に 追加 です 追加ですと後でドンドン追加を言ってくる?
契約書の内容と完成予想図を確認した、又展示場を確認する事で使用する材料の確認
終わってみると
自分が要望を出した以外は一切追加は無かった=
他の設計事務所や住宅メーカーさんの方は契約後に追加
追加で、、、、、、、、
思い切って契約したが正しかった
世間の価格と被害が大きいと
余にも価格が安価だと=信用されない事実が有ったが
信用できる明城の経営方針に有る事が引っ越ししてから良く理解出来たと
良かった良かったと今日は大喜びの会話でした
感謝

明城独自の工法(特許取得工法)

工事進行予定公開です
あいち中小企業応援ファンド補助事業に採択され 300万円の補助金を頂き
通気工法採用する冬暖かい土壁付ける住まいを実証実験します、
この実験は補助事業でもあり公開実験をします、
多くのユーザーの方々
又 多くの設計士さん 工務店さん 大工さんに実験を通して
通気工法は(遮断シート使用する)暖かいね、実験データーを元に数値で証明する事を目的にしています、
数値を持って説明する事は現在では当たり前の時代になりました、
当社が作る実験棟は国産無垢材100%使用する
板倉工法採用 当社の独自開発し、特許取得 大臣認定壁倍率3,9倍取得の家つくりです
特徴
筋交いを使用しない 面材工法の住まいづくりです、
結露の無い住まい
加湿機 除湿器不要の住まい
アトピー性皮膚炎と無関係の住まい、
是非一人でも多くの方々に公開実験を完成まで見学して頂きたい、

板倉工法完成した室内(参考に)

当社は住宅マーカーが作れない無垢材100あ5使用する住まいつくりをしている、住宅メーカーと競合する企業の方は?
2014年4月11日日本経済新聞 15面
戸館注文住宅苦戦続く 昨年と比較すると
3月の受注額 積水ハウス 30%減少
住友林業23%減少
大和ハウス工業11%減少
一部メーカーでは減少額の改善がみられるが回復は遅い、
これで6か月連続減少している=消費税の掛けみ受注がココまで影響している、
現在の手持ち工事が終わると職人さんは多少は間が出るかな?

築30年位の家を改装工事中です、現在ではこの様な大工仕事を遣れる工務店は良く減少しました、何故減少したかと云えば費用対効果ですね、大工が技術の押し売り?
当社にもこれからはリフォーム仕事が中心に成るよ、リフォーム仕事を受注したい?
ぜひ当社のシステムに参加しませんか?この様な種類のダイレクト郵便やメールが毎日のように届きます。
又 同業者の話です(三河地域です)三重県よりお仕事無い=
お仕事何かありませんか=足場屋さん
お仕事下さい=塗装職人
今、施工中の現場が終わると手待ちに成る職人さん、
構造用の木材販売が少々減少した
昨年の12月・今年の1月・2月・3月とは大きく内容が変わってきたと感じることが有ります、
この様に変化が有る方がは私が思うに多くの方は今お金に成る仕事を探している方々?
私の言葉でいえば 金作りの為に住まいつくりをしているのかな?
住まいつくりをした結果 お金儲けをしている、
原点の違いが仕事量に影響するのかな?
住まいづくり=信念を持ち生業のお仕事を遣る事が必ずや報われる、


三河だけを使用した家づくり、床板は杉板に着色した、壁には漆喰を塗った
ユーザーの多くの方々は注文住宅の実態を理解出来ない?
これは=規格化住宅に(規格化商品に慣れた為?)木材の流通に関わる私の思いを大きく違う
結果は流通の価格とは別に流通の価格では安価だが同じ価格で安価な物を求める方が多くある、
私自身も木材以外の商品を購入する時には同じ事が云える、
お客様とよく話し合う事が大切ですね、
思う事
最近当社に大分県より私の施工方法を勉強したいとJRを乗り継いで6時間かけて
お見えに成った方と話した内容、
この方は
FCに加入し金儲けの手段として住まいつくりをして来た=この様に金儲けの
手段として住まいつくりをした方々木材業界の木材の価値感を無くしたのかな?
遠路(大分県から勉強)この方が
当社の1648万円の完成建て物を見学し=嘘でしょう何故1648万円この建物を提供できるの?
丸で私を詐欺師だと思われた?
だが詐欺師ではない証拠にと当社の工場を見学した後で解りました
この工場設備が有る事で遣れることですねと理解出来たと云われた、
まだ建築の事を住まいつくりの知識が有る方だと私は感じた、
国産無垢材100%使用する住まいづくりをするには作り手がもっと勉強するべきです、

開放的な玄関ホール、自慢の住まいづくり