会長ブログ

  1. トップページ
  2. 会長ブログ

当社が12月に建前を実施する現場です、建物解体後土留め工事かんせした、地鎮祭を11月16日予定しています


現場確認中に誰も会話しない、3人が暗黙の上で分担が決められている、

実にスムースに現場が進む、


途中でこの仕事を遣っていると、太い柱(21㎝角18㎝角など)を使用する家は

作れませんね?と聞いてみた   太い柱や無垢材を使用する家つくりを遣りたいが

結果はお金に成らない(勿論注文も無い)このまま分譲住宅の組み立てこれが

今の大工ですね、=本音はと聞くと

遣りたい仕事と  遣れる仕事  違うと答えが返ってきた、

遣りたい仕事が出来る大工は良いですねと答えが返ってきた、

だが給料性は嫌  請負性で働く   何か矛盾が有る

この矛盾は請負性はお金に成る

給料性はお金に成らない

此れも何か矛盾している

職人の世界です



分譲住宅土台引き完了、断熱材取付、床板取り付け=3人の作業   2棟の土台引き床板完成させる、3時頃に終わる


2棟目を11時より施工開始始めた、

当社が大府市横根にて新築するお宅のお隣で分譲住宅の建て前準備中の

現場を確認させて頂きました、

確認中に思う事は、  当社と比較するとヤハリ生産性が大きく違う、

当社の社員の生産性と大きな違いは 

 分譲住宅会社は大工手間請負性である、=この分譲住宅会社の

  建物価格消費税込の価格=???この価格を元に考えると大工さんの給料は?



  当社では給料性である、

結果は請負大工と給料性の違いが根本にある事実を確認してきた。


国産木材相場に異変起きるかも?  (起きているね)

特に小丸太を中部電力が購入する、(バイオマス)

又ここ10日間位の間に原木価格は30%^50%値上がり?

小丸太製材業者は小丸太材料がない工場はお休みする、

木材の流れは変わるのか?  今までの流れのままの仕入れでは、

住宅受注価格は上がらないが=国産木材の値上がりは確実になるのでは?

市場の対応も変わるハズです、

買ってください・・・・・・売ってくださいに成る?かも

国産無垢材100%使用する当社はここが他社と差別化出来るかも?

国産無垢材100%使用する工務店はさあ~今後どうするかな

家つくりをされる方の収入は直ぐに増えない=住宅価格は上がらない、

材料は上がる、特に丸投げの工務店は影響が大きいのでは?


今日の朝日新聞の記事より

名古屋・住吉町 「なつめ」  夜の社交場



高級 と 一流 の違いは?

高級とは

誰の目から見てもお金がかかっているの分かる、

お金さえ掛ければ誰にでも作る事ができるし、

誰にでも行く事ができる。


一流とは

お客様が、判断される事であり、客様によってつくりあげられる

だから一朝一夕できものではない、

持続できなけらば得られない評価、

私が目指すは国産無垢材100%使用する家づくりでの

一流です、

お客様に選ばれる国産無垢材100%使用する家づくりは

明城と云われるよう邁進する。


参加者の皆さんに実際に実物の模型に触れて頂き実感して頂いた後講義に入る


講義を始める前に模型に触れて頂き

実物を知っていただいた後講義をを進める

今までは質問お内容に真剣さが伺えた、

布基礎  ベタ基礎のメリット、デメリット

筋交いを使用するメリット、デメリット

土壁を付けるメリット、デメリット

合板を使用する、集成材を使用する家づくりは自然素材家つくり?

参加者の多くは違うでしょうと云われる、

現実は合板を使用する、集成材を使用する家づくり=自然素材家づくりです、

明城は

一切合板や集成材を使用しない家づくりをしています、

国産  無垢材100%使用する家づくり

自然素材家つくりと違う事を説明して云ます、



参加者の方より詳細に対する質問を説明をさせて頂いている


解体費を除くと総工費は?


自慢 家づくりです、本宅普請

当社は大変うれしい事です、

でも何か残念ですね、

明城が作る家づくりは1億円は掛かっている?

一億円以上掛かっている?  巷の噂ですよと知人から伝え聞くたびに

嬉しいが残念です、

 残念です、 実際の価格と掛け離れた工事金額がドンドンと

宣伝され、独り歩きして行く、

私が作る 本宅普請に限らず 総工事金額プラス 大凡30%以上は

高く評価されていると私 自身思う。

理由が有る、

(私が育てた大工(大工道具など全て貸し与える、年間休日を

    カレンダー「107日休み」、施工方法を統一し無駄を省く改善をする)

木材を一括仕入れ 又 、製材工場と業務提携して無駄を省く

工務店では

木材在庫を持たない、

社員大工を持たない=請負大工が慣れない施工の為に工数が多く掛かる

                   金額が多く掛かる(当然ですね)

当社と同等の家づくりを他社が請け負えば(消費税込の金額)

30%以上多く金額が掛かるは当たり前の事です、

当社の家づくりを評価していただく事は大変うれしいです、

ただ  他の工務店で家づくりをされた方が、当社の建物を

30%以上高額に評価をして頂くは嬉しくない、



嬉しいが 嬉しくない?  正当に評価して欲しい  私がここに居る


自慢お家づくり 本宅普請


木造注文住宅のことなら
なんでもご相談ください

純和風の住宅はもちろん、モダンテイストの洋風住宅やリーズナブルなプランもご用意しています。木造家屋のリフォームやオリジナル家具も承っています。お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0566-92-0233

メニューを閉じる