会長ブログ

  1. トップページ
  2. 会長ブログ

昨日1000万円の家ブログに掲載させ頂いた所反響が多い

1-木と土と紙で作る家が1000万円で作れるの?

2-伝統的軸組工法家を作れるの?

3-原価計算してあるの?

4-システムバス・システムキッチン・含まれている?

5-建具別では?

6-床板は合板では?

7-アミ戸は付いているの?

8-電気工事(配線は別では?

9-給排水管工事別では?

10-その他

反響の大きさは計算通りですが今後受注に繋がる?これは分かりません、

反響が多いきことは興味を持って頂いた事は事実です、

最後に全国統一価格にて進めたいと考えています、=運送費は別途に成ります。

自然素材家つくり研究会の会員には工法を開放しています、

会員に成るには  法人会員・個人会員と別れています

入会費は3~5万円です=あなたも如何ですか?




ヤットの思いで1000万の家提案できる所まで来ました、

平屋建て17坪位の家

国産無垢材100%使用する住まい、

合板・集成材など一切使用しない住まい

システムバス・

システムキッチン・

エコキュート・

洗面化粧台・

全て込の家

1000万円の住まいを提案です、




「国産無垢材だけを使用する1000万円お住まい提案」の続きを読む

日本の伝統的和型瓦土葺き施工風景です

この伝統的土葺き施工を実行する建築会社は少なくなりました

陶器瓦使用する家つくりの中でも1%あるかな?

現実に土葺き瓦が何故良いのか?私が今年より始めて遮熱工法を採用すると

土葺き瓦工法より断熱効果は少ないと感じる(遮熱工法が断熱効果は良いと思う)


何故思うか?=今年ガルバニューム鋼板採用の家で遮熱工法を採用し今日この頃の

気温では厚さを感じない。

遮熱工法と比較して土葺き屋根葺き工事は室内の湿度については確実に年間を通し

て安定していると思うが、

今後は土葺き工事を・・・・・・・検討する事に成る

実験をする必要が有る。


土を使用している風景です



大工職の求人を出す時は条件として必ず今後は書く必要が有る、

木造住宅 大工職目指す方には必ず確認する必要が有る、


木造2階建ての屋根上に上がり作業を遣れることです、

2階建ての屋根上にに上がり怖いと云われる方は大工職を目指さないが良い。

当社は大工職を求める方は常識として2階建ての屋根上作業は

遣れると思い面接している(大きな間違いであった)

大きな間違い、3m上の作業も出来ない、結果 大工職には

適さない事説明して退職して頂いた、

怪我をする前に退職して貰いました、

思う事は

2階建ての屋根上での作業が出来ない大工を目指すは 止めたが良いね、

大工職が好きであれば、

室内専門の大工職を目指すが良いですね=伝統的軸組工法の家つくりの

大工職は屋根の形を作る事が私は楽しみです、




当社の駐車場に献血車2台が採決に来てくる、毎年5月に実施して今年が30数回です、献血参加者100名ほどです


大工の小僧は一カ月の休みは2日間(第一日曜日・第三日曜日)

一カ月の給料は五〇〇〇円からのスタート

10月に小僧に入り一番初めの作業は柱に壁抜きを通す穴掘りでした、

この穴掘りはお客様に教えて頂きました、当時の家つくりは

お客様家での毎日お仕事する(親方には工場は無い)

毎日お客様と一緒に穴掘りです、何時に成っても思いだす事は

穴掘りする玄能を握りしめている右手の指が自由にならない、

握りしめたままである、

当時は10時と3時に休憩が有り=お客さんがお茶とお菓子など提供してくれる、

この休憩時に右手の指を左手で一本づつ広げると玄能が右手から外れる

嘘のような本当の話です、当時は小僧にも穴掘り仕事が有った、

この穴掘り仕事がダンダン経験を積むに従い腕力が付く、

研ぎもの基本を覚える、基礎に成る、基礎に成った、

又 束(長さ450㎜)のホズ作りこれが大変です、私が一番初めに束を鋸で作った

本数は半日で2本でした。

兄弟子は何十本と作る、大工の仕事は本当に実力社会です(手仕事は全てです)

まずは大工仕事が出来る体力作りからですね、

現在就職してくる若者は本当に体力が無い、でも現在では当たり前ですかね、

昨日は協力店の方がと共に

(新人さんも)

献血を毎年1回実施=30年以上続けている+安全衛生講習会を開催

私が自社が主催する献血後1回です、(70歳までと決められている)

私は献血では奉公出来ない=ああ~淋しいですね


「大工弟子入り後色々」の続きを読む

木造注文住宅のことなら
なんでもご相談ください

純和風の住宅はもちろん、モダンテイストの洋風住宅やリーズナブルなプランもご用意しています。木造家屋のリフォームやオリジナル家具も承っています。お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0566-92-0233

メニューを閉じる