会長ブログ

  1. トップページ
  2. 会長ブログ

通気工法採用しています、

屋根の通気工法には特に予算が多く掛かる、

1-屋根板本実厚み30mm採用

2-防水紙

3-厚み 21㎜ 桧 材施工する

4-桧材の上に直接遮熱シート施工する

5-遮熱シートの上直接 21㎜ 桧材施工する

6-桧材の上に厚み12㎜の屋根板施工する

7-防水紙施工する

8-土葺き陶器瓦葺き

断熱工法と比べると予算は 4倍ほどかかる、

費用対効果は今後の課題です、


通気工法の勉強をしました、

名古屋の開催の第一回の開催時の参加者は80人ほどあったが

私は宮城県での現場見学会に参加したこの時に

名古屋会場での参加者は私を含み2名でした

名古屋での 4月14日の個別説明会には私を含めて2名?

結果は遮熱工法採用する為には現場が無い

予算が無い?

前進しないね、

良いものを安価に提供する為には価格が一番大切です、

日本に生活すると(三河地域では最適な生活気温は?一年間の6か月は)

ヤハリ学者は・・・・・・・

現場を・・・・・・・



5月に建てるお宅の同差墨付け開始です


基礎と同時進行中です、



国産無垢材100%使用する住まいつくり

自慢の住まいつくり、

セガイ工法を採用する住まいつくり=大工仕事は楽しい

大臣認定取得した壁倍率3,9倍工法採用=当社の特許取得工法です


あいち認証材使用する赤松丸太使用する住まいつくり、

写真の丸太は一軒分です

5月に建前をします、

大工仕事は楽しい、

この頃では

この様な丸太を使用する大工が少なくなった、

自然素材と云いますが  実は貼り合わせた材料を使用する、

自然素材=合板、集成柱を使用する、これも自然素材の住まいつくりですね、

私からする 

大工の作る自然素材の家つくりとは違う、

でも 大工の多くが(90%以上の大工?)合板をや集成柱使用して

自然素材の住まいと  自慢している?

大工の作る家つくりは 何処に行くのかな

爺ウルサイデスカネ、

爺の独り言でした。



あいち認証材を (無垢材) 80%以上使用する家つくり

建前後のお仕事進んでいます、

セガイ工法を採用しています、 私の周りでは 今時 施工しない工法です、

セガイ工法を採用する事、通気工法には工夫が必要です、

私は工夫をする事は大好きです、

工夫をする事は自分を若く前進させてくれる、

人生終わるまで工夫を続けたいですね、


車庫の作業も完成が間近です

4月16日完成予定です、

合わせて造園工事も進んでいます、




3月22日建前したお宅の住まいも順に進んでいる、

新人での家つくりです、

この様な新人ばかり良く出来るね?と質問される方が有りますが

家つくりを人の職人が作る=これでは新人では住まいは完成しないですね、

当社のシステムを採用すると新人で完成する、

又新人は経験を積むことで遣れるようになる、

この写真の中で大工経験20年以上の社員が4月15日を最後に退職する、

結果は新人から専門学校卒卒業ご3年生よりお仕事できない、

大工職人は経験年数ではない

経験回数と私は信念を持っている、

当社で私の指導に従える社員は5年位で建てる事が出来る

大工仕事は楽しい。

大工職はそこに生活される方に満足頂ける以上の工夫が必要です、

工夫するから楽しいのです。



のきに見える遮熱シートを壁に降ろしていきます、壁に取り付ける遮熱シート屋根から降ろすシートを接続する事で壁から屋根までの通気層を一体にします、この施工法は請負の大工が施工するかな?又住宅メーカーの構造では?屋根板を一度ここで切断した後屋根板を再度取り付ける、さあ~如何されるかな?

当社は通気工法を採用しています、

通気工法を進めるに当たり

現在は多くの工数が掛かる又材用代金が多く掛かる、

断熱工法が確実に安価になる事が良く解った?断熱工法は安価だが

ヤハリヤル気はない、

何故多く掛かるか順に下の写真を確認頂くと理解頂けるはずです、


屋根板の上に防水紙を貼ります、防水紙の上にタルキを取り付けます、

まず手順紹介します、

屋根板完成した上に

1-屋根板の上に防水紙貼る
  
    ここに 空気層を作ります(1回目の空気層)

2-空気層を作る為に防水紙の上に再度タルキを取り付ける
   
3-遮熱シートを貼る

    ここに 空気層を作ります(2回目の空気層)

4-遮熱シートの上にタルキを取り付ける

5-再度屋根板を取り付ける、

6-再度防水紙を取り付ける

此の上に

土葺き 陶器瓦施工する


遮熱シートを棟で立ち上げています、この立ち上げたケ所で通気をします、


遮熱シートを施工した後空気層を作り屋根板を施工しています、


木造注文住宅のことなら
なんでもご相談ください

純和風の住宅はもちろん、モダンテイストの洋風住宅やリーズナブルなプランもご用意しています。木造家屋のリフォームやオリジナル家具も承っています。お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

0566-92-0233

メニューを閉じる