
この薪ストーブ一台で今年の冬は乗り越えた、国産無垢材だけを使用する住まいは暖かい
高断熱の勉強会参加した感想
高断熱の住まいの講師の方(一か月間に4会場4名の方)
講師の方は寒冷地を例に講義を始める、
外気温マイナス20度以上の寒冷地を例に(寒冷地の方々の生活スタイル)
屋根断熱材はグラスウール=厚み300㎜以上使用する、=グラスウール内に結露する?
室内は春であると云われる=大変良い事です、
床面積60坪以上70歳以上の方が2人での生活寒い家は不要=売却し都会のマンション住まい
この現実が今私が生業にしているお仕事です、
今後はこの様なお宅をリフォームして暖かい住まいに提案する必要が有ると痛感した一日であった。
提案としては60坪の建物全てを遣らずに毎日の生活に必要な部屋だけを遣る提案する、
私が思うに 今すぐに遣る事は(寒冷地用のガラスを使用する=樹脂サッシ)=今すぐに遣れること
三河地域は外気温がマイナス何度になる事は少ない
この地域に合った断熱リフォームを提案する事で良い
又新築時も同じ提案で良いかなと思う
一年 12か月です冬の寒い期間は4か月残りの8カ月も大切です、
ヤハリ自然の風に当たり生活した、だが寒いは嫌だ 暑いも嫌ですがね
実験棟を作り室内の温湿度の変化を確認する事で三河地域に合った住まいづくり呈する為に
日本の三河に適した住まいづくりこれが私が目指す住まいづくりです。

薪ストーブ取付
今日は 京都市 主催(京都駅より歩いて7分位=展示場内で開催される)
平成京町家コンソーシアム会場へ勉強に
今日の講義の内容は?
国産無垢材(通気工法採用する)
無垢材100%使用する室内環境の講義?期待しして行く、
今日はドンドンと質疑の中では質問したい、
また、講義の後で懇親会の会場でも教えて貰いたい、
何かを勉強成果として頭に叩き込みたい、
国産無垢材100%使用する(通気工法採用する=遮熱シート採用する)
今後の住まい作り生かす事が目的です、

遮熱シート施工した風景

板倉工法の完成風景
色々な考えが有る
木造住宅はシロアリ被害が多い⇒何故シロアリ被害が多いと思われますか?
ビフォアフターのテレビ放送をは必ずシロアリ被害が多い放送
ビフォーアフターが大きな影響を与えている
当社は20年前よりシロアリ駆除は遣らない⇒シロアリ駆除遣らないと違反でしょう、遺憾でしょう、
大きな間違いです、使用する木材によります、⇒国産無垢材(桧材の芯もち材)使用すrから良い
高気密高断熱の住まいに生活している⇔結露が多くて大変ですと私に説明する、、
当社の建物は結露しませんよ⇒国産無垢材100%(貼り合わせた柱や合板は一切使用しない)
結果は結露しませんと説明すると信用しない残念です、
1-高気密高断熱の住まい
2-貼り合わせた柱、合板を使用する住まい
3-ホワイトウッド材
4-レッドウッド材
この様な材料や工法は 結露するね、シロアリが発生する=予防する為にシロアリ駆除する事に成る
国産無垢材100%使用する家つくりをしている当社には無関係のですが
世間では信用して貰えない事実がココにある、

断熱障子取り付け時に風景

板倉工法の完成風景
板倉工法が好きで住まいづくりをしたが何か来客者が入る部屋は?
この様に思われる方に
開発した 見た目に漆喰塗りと変わりない 断熱障子を注文が来るようになりました、
板倉工法は元々は豪華な住まいでは無く庶民の住まいであったが
現在は時代の流れとともに高価な住まいになっが日本人の国民性もあり
節が多いきは安物買い?この気持ちが抜けないのなか?
断熱障子パネルを注文頂ける感謝です=断熱障子を取り付ける事で
一気の豪華な住まいに成ったと評判が良い
断熱障子は現場取り付け工事費とも 1枚9千円です(正確には現場により変更することが有ります)

断熱障子取り付け時に風景

板倉工法の仕上がりに当社開発した断熱障子パネル施工、施工費用は現場取り付け完成一枚9千円です

板倉工法の標準的な、仕上がり工法
板倉工法は好きだが
杉板が化粧では白いクロスが良いな~
この様な方々に当社が開発した断熱障子パネルを施工する事で
室内の雰囲気が大きく変わります、
この断熱障子を現場に取り付ける代金込の費用は一枚9千円です
シック塗りと比較すると 冬暖かい + 杉板と比較ると吸湿性に優れている
当社の板倉工法の良さは大臣認定取得した壁倍率3,9倍を担保する地震に強い
他社にない工法です、又当社の板倉工法は土壁塗りする工法です⇒他社にない工法です
断熱障子パネル工法を貴方の目で確認ください
3月8日9日の見学会 会場で確認できます